「仕事しながら家事育児、一体どうしたらいいの?」
「子供はまだ小さくて手がかかる。ご飯づくりや洗濯もしないと・・」
こんにちは。小学生&保育園児の子供が3人おり、時短勤務をしているワーママAohaです。
小さい子が3人もいて働くのは大変なんて、思われるでしょうか。
しかし実は、仕事しながら家事をこなし、上の子二人は平日習い事に通っています。さらに自分の時間もちゃんと確保してるんですよ。

どうしたらそんな余裕があるの?
もちろん初めは上手くいかず、試行錯誤の日々。
今までにはいろんな失敗もしながら、現在のタイムスケジュールにたどり着きました。
というわけで、これまで育休からの職場復帰を3回経験している、ワーママ歴10年目の私が、リアルなタイムスケジュールを公開します!
過去にうまくいかなかったスケジュール例も合わせてお伝えするので、これから仕事を始める方、職場復帰される方にとって、ヒントになればうれしいです。
ではまず、私のワーママ事情として、職場のことや家庭のことをご紹介しますね。
目次
私のワーママ環境について
私は2017年4月に、3度目のワーママ復帰をしました。環境はというと・・
- 長男(小学2年)次男(年中)長女(1歳)
- 9:00 - 16:00の時短勤務
- 通勤時間は約1時間
- 平日の家事・育児はすべて私のワンオペ
- 両親は遠方で、ヘルプは一切なし
時短勤務をしているとは言え、祖父母にも頼れず、平日の家事育児はママ一人の手にかかっている状態です。

夫は食洗機に入りきらなかった食器洗いと、お掃除ロボット・ルンバのスイッチを押す、、くらい‥
一方で、
- 食事は手作り派(お惣菜・冷凍食品は使ってません)
- ほぼ毎日お弁当(夫&自分用)もつくる
- 上の子二人は平日に習い事あり(多い週は合わせて4日)
- 21時半には消灯・入眠
- 1日30分~1時間は自分の時間も確保している
という、ライフスタイルを送っています。
ではでは、時短で働くワーママのタイムスケジュールをご紹介しますね。

私がたどり着いた時間管理、ポイントはずばり早朝!
早起きワーママのタイムスケジュール

唯一で最大のポイントは朝型という点。
毎日ほぼ、以下のスケジュールで回しています。
4:45頃 | ママ起床! 洗濯開始 自分の時間 お弁当・朝食作り 夕飯準備 洗濯物を干す(浴室乾燥機&乾燥機へ) |
6:30 | 長男起床・朝食 |
7:00 | 次男・長女起床・朝食 保育園・学童の連絡帳を書く 小学生の日記(宿題)チェック 自分の用意 |
7:40 | 長男が登校 キッチン片付け、保育園の準備 |
8:00 | 保育園へ&出勤 |
9:00 | 勤務開始 |
16:10 | 退社 |
17:30 | 保育園お迎え後に帰宅、ご飯支度、洗濯物取り込み |
18:30 | 晩ご飯開始「いただきます」 |
19:00 | 洗濯物取り込み、たたむ お風呂・自由時間 |
20:50 | 寝る準備開始(部屋の片づけ・歯磨き) 長男音読 絵本読み聞かせ |
21:30 | 完全消灯 (ママも寝ます) |
朝は早起きして、洗濯や夜ご飯の支度を済ませておき、なるべく夕方のバタバタが少なくなるようにしています。
さらに、時間がかかりがちな4歳&1歳の保育園児2人の朝の支度にもひと工夫。スムーズに登園できるように日々奮闘しております。
普段はこのようなスケジュールですが、子供たちの習い事がある日はちょっとアレンジします。
タイムスケジュールは子供に合わせて流動的に!

何もない日はちょっと余裕があるのですが、長男や次男が習い事の日は別。
迎えに行く前に、できることを済ませておきます。一番時間が遅くなる習い事(長男サッカー)のお迎えがある場合は、、
17:30 | 帰宅、ご飯支度 お風呂(ママ&次男・長女) |
18:45 | 車で長男のお迎えへ |
19:15 | 帰宅し、晩ご飯開始「いただきます」 |
20:00 ~20:50 | 洗濯物取り込み、たたむ 長男お風呂 各自、自由時間 |
という感じの、分刻みのスケジュールです。
晩御飯が遅くなってしまうので、当初は4歳・1歳の下の子達を先に食べさせ、長男は帰宅後・・というスタイルでした。
しかし、これだと近くで遊んでいる弟妹が気になって食べ進まないし、本人も
とのことで、、夕食は、帰宅後にみんなで一緒に食べることに。やっぱりみんな一緒がいいね!
このように、夕方~夜のタイムスケジュールは変動的ですが、寝る時間は変えません!
では、なぜ毎日の就寝時間を変えないのか?をお伝えしますね。
21時にはみんなで“寝る時間”

毎日、21時を迎えるころには寝る準備にかかります。
習い事があってもなくても、21時には「寝るよー!」と声をかけて、お掃除ロボットルンバが走れるように床のおもちゃを片付け、歯磨き!
寝室に移動したら、みんなでまずは長男の宿題である音読を聞きます。
そのあと、絵本を2冊ほど読み聞かせして「おやすみなさーい」。
子供たちと一緒に私も寝ます。そして朝までぐっすり!

「今日は習い事だったから、ちょっと遅くなってもいいか」
と思うとダラダラとしてしまいますよね。
でも、寝る時間を変えないことで、毎日一定のリズムをつけることができ、次の日の早起きにもつながるのです。
こんな早寝早起きなタイムスケジュール、ワーママにとってメリットいっぱい なんですよ。
では、どんないいことがあるのか、3つのメリットをご紹介しますね。
ワーママにとって早起きのメリットとは?
早起きは3文の得と言いますが、本当に3つの「得」がありました。
- タイムリミットがあるので、集中して行動できる
- ぐっすり眠れて、頭すっきり、体も元気!
- 自分だけの時間を確保できる早朝の静かな空間を独り占め!
時間があると思うと、いくらでもダラダラできちゃいます。
でも、
- 7時には子供を起こす!
- 8時には家を出る!
というゴールがあるので、必然的にてきぱき動けるようになります。
時間が限られるとすごく集中するので、結果、とっても効率的!
また、睡眠は、ワーママにとって欠かせない美容と健康のもと!
4時台に起きる、と言うと

早すぎるー! 眠いでしょ!?
と思われるかもしれませんが、早く寝ているので、睡眠時間はたっぷり7時間!

多少ずれても6時間以上は眠れるので、お肌のターンオーバーもばっちり!
そして早朝はにぎやかな子供の声もなく、しーん、、としていてなんだか神聖な感じがします。
誰にもジャマされず好きなことをして過ごせることが、ワーママにとってはかなりのリフレッシュ!
やることとしては、
- ストレッチ
- 筋トレ
- ヨガ
- 読書・雑誌を読む
- インターネット
- 勉強
- ブログ
とかとか、子供がいたらゆっくり取り組めないことを、早朝なら好きなようにできます!
ただし、何も考えずにただ早起きする、、だと、眠気に負けちゃうことも。(もちろん眠いときは寝るのが一番!ですが)
「明日起きたら、まずストレッチして、読みかけの雑誌を読んで・・」
なんて、やりたいことを考えながら寝るといいですね。

自分のための早起きは、わくわく。
フィットネスアプリを活用して、朝をママのメンテナンスタイムにしてもいいですね♪
FiNC(フィンク)なら、AIトレーナーにトレーニングメニューやヘルシーレシピを教えてもらえますよ。
ただ、自分時間に夢中になりすぎると、時間オーバーに。ただでさえ忙しい朝が、よりジタバタすることになってしまいかねないので要注意!!
時間を区切ることが大事ですよね。
そしてこの時間管理能力は、仕事力アップにもつながるんです。
このように、今は完全な朝型になった私。しかし過去には、「寝かしつけをしてから、家事・自分の時間」という夜型生活のときもありました。
これが、私にとってかなりの大失敗だったんです。
失敗!非効率だった夜型タイムスケジュール

長男1歳で復帰したとき、実は私も夜型ワーママでした。
帰宅
↓
ご飯・お風呂
↓
寝かしつけ
↓
なかなか寝ない!(イライラ。。)
↓
やっと寝た
↓
洗濯・片付け
↓
自分の時間
↓
目がさえてしまって寝付けず
↓
翌朝眠い・・
という悪循環に陥る毎日。
さらには、
- なかなか寝ない子供にイライラ
- 激しい眠気に耐えないといけない
- やっと寝た・・と思ったところへ夫帰宅
などなど、うまくいきませんでした。
結果、眠たくてたまらず子供と一緒に寝てしまい、深夜に
「はっ!寝てしまった!洗濯もの干さなきゃ・・」
と気づくことも。
こんな失敗を活かして、だんだん朝型ワーママへシフトしたのです。
では、最後に私の平日のタイムスケジュールと早起きのメリットについてまとめますね。
まとめ
早起きワーママのタイムスケジュールのポイントは3つです。
- 早起きして自分の時間を作る
- 起きている間は子供に合わせて柔軟に
- 就寝時間は変えない!
小さい子供がいる以上、どっちにしても朝はやることいっぱいで忙しい!!
けれど、起きてすぐに朝のバタバタが始まるよりも、自分時間でリフレッシュしてからの方が、心の余裕が違います。
もちろん、自分だけの都合ではないので、
- 子供も早朝に起きちゃった!
- 子供に気づかれ、寝かせてる間に時間が過ぎた‥
- 子供がぐずって朝の準備が進まない・・
とかはありますが、そんなときはそんなとき!
朝型のタイムスケジュールに慣れた今、効率的になったと実感する一方で、思うようにならないこともよくあります。。

その分、やりたいことをできた朝は充実感でいっぱい!
ワーママにおすすめな「早寝早起き」のタイムスケジュールは、時間が限られるからこそ、強制的に集中して過ごせるようになります。
あなたも、試してみる価値ありですよ。
私も早起きのタイムスケジュールを、より極めていきたいと思います。
同じワーママとして、一緒に工夫していきましょうー。
仕事と家事育児の両立のコツはこちら
家事育児と仕事を両立するコツ6つ!疲れた私が楽になった秘密とは?
そうそう! 最後に、早起きのデメリットを挙げるとしたら、たまに参加する会社の飲み会。
終わる頃にはいつもの寝る時間を過ぎているので、お酒も入り、眠くて眠くて大変です。帰りの電車では、寝過ごさないように注意。。

文中でご紹介した FiNC(フィンク)は、国内ダウンロード数No.1のヘルスケア&フィットネスアプリ。
良かったら、チェックしてみてくださいね
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
3人育児中の時短勤務ワーママ。 プロフィールはこちら
\お友達になりませんか? /
✔1対1のメッセージが可能
✔ブログと違った情報も定期配信
記事がお気に召したら「いいね」ください♪最新情報をお届けします↓↓
Aohaさん、こんにちは
会話調のライティング、スラスラ読んでしまいます。優しい雰囲気が醸し出す世界観にアッパレですd( ̄  ̄)
岸田さん
コメントありがとうございます!
岸田さんにアッパレをいただけてとっても光栄ですー