こんにちは。小学生と保育園児の子供をもつ3児のワーママAohaです。
保育園で流行する、ウイルス性の胃腸炎。

保育園は何日休むことになるの?

早く回復してもらいたいけど、いつからいける?
働くママとしては気持ちが焦ってしまうものですよね。
私の子供が通う保育園でも、胃腸炎が乳児クラスで大流行したことがあり、わが子も感染!
「仕事もあるし、早く治ってほしい」
と願いつつも、その時の私の対処は間違いだらけで、症状を長引かせてしまいました。

わが子よ、本当にごめんなさい。。
結局、丸2日間、嘔吐が続き、下痢もなかなか収まらず、さらに体調を崩して発熱。なんと保育園を1週間お休みすることになってしまいました。
子供のためにも、もう同じことは繰り返したくありません。
そこで、今回学んだこととして
- 胃腸炎になったら、いつから保育園にいけるのか
- 長引かせないために、どうしたらいいのか
ではさっそく、胃腸炎になってしまった時に、登園できる基準について確認していきましょう。
目次
子供が胃腸炎の時、保育園にはいつからいけるの?
保育所における感染症対策ガイドラインによると、嘔吐の時に"保育が可能"と判断される条件は下記の通りです。- 感染のおそれがないと診断されたとき
- 24時間以内に2回以上の嘔吐がない
- 発熱がみられない
- 水分摂取ができ食欲がある
- 機嫌がよく元気である
- 顔色が良い
- 感染のおそれがないと診断されたとき
- 24時間以内に2回以上の水様便がない
- 食事、水分を摂っても下痢がない
- 発熱が伴わない
- 排尿がある
「できれば受診された方が・・」
「お医者さんに診てもらってから・・・」
とか言われること、よくありませんか?
これは、親の判断だけではなく、医師から「感染の恐れがないと診断されたとき」というガイドラインに沿ってるからなんですね。
ちなみに、わが子が通う保育園では、感染性の胃腸炎の場合、
「下痢止めや嘔吐止めを使わず、24時間症状が出なくなるまで登園停止」
と決められています。先日、保育園で胃腸炎が流行した時は、
24時間以内に嘔吐や下痢便がなく、通常の食事が食べられるようになったら登園OKです。下痢止め、嘔吐止めの薬はお預かりできません。
と、改めてプリントが配られました。
つまり一般的には、- 医療機関を受診すること
- 24時間以内に嘔吐や下痢がないこと
- いつもの食欲に戻っていること

何日休むという基準はないんですね。
でも、働くママとしては、子供が回復するまでゆっくり見守りたいと思う反面、
「何日休むの? 早く保育園に行けるようになってほしい!」
と思ってしまうもの。
では、子供がなるべく早く回復するためには、いったいどんなことに気を付けたらいいのでしょうか。
胃腸炎を長引かせないためにできること
ウイルス性の胃腸炎については、特別な治療法はないため、症状に応じて対処するしかありません。
小さい子供は下痢などによって脱水症状がでることがあるため、早めに医療機関を受診することが大切。ですが、一般的には小児科を受診しても、ノロとかロタとは特定されず「ウイルス性のお腹の風邪」と診断されます。
また、処方されるのはいつも同じ。
- 嘔吐止めの座薬
- 整腸剤
では続いて、胃腸炎になったときに気を付けるべきことを見ていきましょう。
胃腸炎がひどいときの対処法と注意点
お医者さんにも言われたことですが、嘔吐がひどいときは、半日程度は水分を少しずつ飲む程度にしましょう。まずは胃の中を空っぽにして休めてあげることが大切なんです。
また、水分といっても、ポカリなどの清涼飲料水はNG!

糖分が多いため、甘みで余計に吐き気がしたり、水分ばかりとることになり下痢が悪化してしまいます。
水分と言っても普通のお水やお茶などではなく、良いのはやはり経口補水液。
体にとって、必要な水分と電解質の吸収率が全然違うんですね。
簡易的な経口補水液は、家でも作れるんですよ。
経口補水液の作り方
栄養面から言うと市販の経口補水液のほうが良いけれど、どちらにしろ、あまり美味しくないんですよね・・。だから- 水1リットル
- 砂糖40g
- 塩3g
- レモン果汁少々(あれば)

美味しくない!いらなーい!
と言われてしまいがち。
でも、脱水症状にならないために、ここはぐっとがまん。子供が比較的飲みやすいのはゼリータイプです。

うちの子もゼリータイプなら少し飲んでくれました。ちょっとずつスプーンで口に入れてあげるといいかも。
どうしても飲んでくれなければ、吸収率はだいぶ落ちますがお水を少しずつ与えましょう。
水分の他に、お医者さんから言われたことは、「嘔吐止め(座薬)を入れたら、しばらく食べない事!」です。子供は一度吐いてしまうと結構ケロっとして、
「お腹すいたー!なんか食べたい―!」
とか言ったりします。でも心を鬼にして!半日は食事をがまん。
実は私、子供があまりに食べたがるので、座薬を入れてから4時間ほどしか経っていないのに食べさせてしまったんです。
案の定、食べたとたんにドドーっと嘔吐。これが症状を長引かせる一つの原因になっちゃいました。
さて、嘔吐の症状がおさまったら、少しずつ食事もとってOKになります。では次に、ここで必要となる注意点をチェックしていきましょう。
胃腸炎の回復期に注意すべき食事と飲み物
子供が回復して保育園に行けるようになるためには、嘔吐がおさまってからの食事は超大事です。一晩嘔吐がなかったからと言って、すぐにいつも通りの食事に戻してはいけません。
お腹にやさしい食事をとること
胃腸炎が落ち着くまでは、胃に負担をかけない、消化の良い食べ物にしましょう。例えば以下です。
食べて良い〇
- おかゆ、シンプルな食パン
- うどんやそうめん
- 柔らかく煮た野菜スープ、お味噌汁
- 豆腐
- すりおろしリンゴ
- 白湯、お茶(常温)
まだ食べちゃダメ×
- 乳製品
- 菓子パン
- ラーメン、パスタ
- 脂身の多い肉やハム・ソーセージ
- 脂ののった魚
- 揚げ物 など
- 柑橘類、ドライフルーツ
- 繊維の多い野菜(ごぼうなど)
なんと、
- 冷たいオレンジジュース
- 冷たい牛乳
- デラウェア(皮ごと)

たとえ子供が元気そうでも、嘔吐が治まったように思えても、しばらくは食事、飲み物に気を付けましょう。私のような失敗をしないでくださいね!
さて、嘔吐がおさまっても続くのが下痢。
体の中から悪いものを出そうとしている現象なので、どんどん出す方がいいですが、食べ物・飲み物に気を付けてあげることが大切です。
下痢症状が落ち着くまでは、引き続き、消化の良い食事にしてあげましょう。
では続きまして、胃腸炎にかからないための予防策についても見ていきましょう。
保育園で胃腸炎が流行した時の予防策
胃腸炎を発症する感染性胃腸炎は、菌やウイルスなどが原因です。病原体は、ノロウイルス、ロタウイルスなどのウイルスのほか、細菌などの場合も。東京都感染症情報センターによると、これらの感染性胃腸炎を引き起こすウイルスの感染経路は
- 病原体が付いた手で口に触れる
- 病原体でが付いた食品を食べる
これらを予防するには、やっぱり手洗い!
しっかり手洗いして流水でよくすすぐことで、かなりの菌を減らせます。
保育園で胃腸炎が流行したら、収束するまで特に気を付けたいですね。
手洗いのタイミングとしては
- トイレの後
- 子供のトイレを手伝った後
- オムツを替えた後
- 調理・食事の前後
手を洗った後に使うタオルは、同じものを何回も使わないほうがいいので、こまめに交換を。

保育園でも、感染症が流行っている間は、おてふきタオルがペーパータオルに替わります
とは言え、家庭ではここまで徹底できないですよね。
そこでわが家は「バイバイバクテリア」のポンプタイプを併用していますよ。
まとめ
胃腸炎になったとき、保育園に行ける条件の目安はこちら。- 医療機関を受診していること
- 24時間以内に嘔吐や下痢がないこと
- 通常の食事が食べられること
胃腸炎が回復するまでの対処
そして、回復期にの食事は離乳食のイメージ!- 受診して、薬を処方してもらう
- 半日ほど食事を抜き、水分のみ少しずつとる(経口補水液で)
- 嘔吐が落ち着いてから、消化の良い食事・飲み物を少しずつとる
- 下痢便がでなくなるまで、食事に気を付ける
- おかゆ、シンプルな食パン
- うどんやそうめん
- 柔らかく煮た野菜スープ、お味噌汁
- 豆腐
- すりおろしリンゴ
- 白湯、お茶(常温)
- 冷たい飲み物、ジュース
- 油っこいもの
- 糖分の多いもの
- 繊維の多いもの
は避けましょう。

ポイントとしては、子供の
「○○食べたい!、○○飲みたい!」
の要求に応えないこと。
ひどい嘔吐がおさまるまでは、食事抜きで水分をちょっとずつ。症状が落ち着くまでは、消化の良い食べ物・飲み物を選んで与えてあげる事が大切です。
しつこいですが、私のように「子供が食べたがってるのにかわいそう」とか思うばかりに、消化の悪い食べ物や冷たい飲み物を与えると逆効果ですよ。
また、予防としては、トイレの後や調理前、食事の前後の手洗い徹底です。水なのに、アルコールより塩素系消毒材より除菌力のあるバイバイバクテリアもおすすめ。
子供が保育園に通っていると、胃腸炎といった感染症が流行することがあります。上手に予防して、もしなってしまったら、慌てず対処してあげたいですね。
正しい方法で看病することで、順調に回復すれば、保育園に復帰できるのも早くなります! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
管理人Aohaって?
3人育児中の時短勤務ワーママ。 プロフィールはこちら
\お友達になりませんか? /
✔1対1のメッセージが可能
✔ブログと違った情報も定期配信
記事がお気に召したら「いいね」ください♪最新情報をお届けします↓↓
すりおろしりんごは胃に負担がかかるので食べさせない方がいいみたいです。果物を食べさせるならバナナだと今日先生が言っていました。
みみさん、コメントありがとうございます。
お医者様によってアドバイスが異なるんですね!
皮付きのみかんやぶどうは絶対NGですが(私がやってしまったように・・)、
とにかくまずは液状のものから。
少ーしずつ食べやすいものを与えてあげるのが大事ということでしょうか。
お子様の体調が早く良くなりますように。