こんにちは。3児のワーママAohaです。
保育園の持ち物で、絶対必要になるのが名前付け!
- 着替えの服
- タオル
- 靴下
- おむつ
- コップ
など、材質も形も異なる持ち物に、ひとつずつ手書きするのは本当に大変ですよね。
私は3人の子供を保育園に預け続けて約9年。
名前付けは、マジックでの手書きやスタンプ、シールなどなど、いろいろなグッズを試してきました。
そこで今回は、3人分の持ち物への名前付けをこなしてきた私が、保育園のさまざまな持ち物への名前の付け方をご紹介します。
目次
名前付けグッズできれい&長持ち!
色々な商品を試してきて、私がおすすめする名前付けグッズは3つあります。
- お名前スタンプ
- フロッキー
- おむつスタンプ
主にこの3つを使って名前付けをしていますよ。それぞれに特徴があるので、ご紹介していきますね。
お名前スタンプ
大量の洋服やタオルへの名前つけ。
油性ペンでもいいけれど、やっぱりきれいで長持ちするのがお名前スタンプ。長男の時はほとんど油性ペンでこなしていたのですが、
- 洗濯すると薄くなり、書き直し!
- タグが小さく、下の名前しか書けない
- 手書きのため、見た目が美しくない・・
といった問題がありました。それでも何とかやっていたのですが、これが2人分以上にもなるとなんとも煩わしい!
そこで買ってみたのがお名前スタンプ。私が選んだのは、こちらのねいみーです。
購入のきっかけは、お下がりの服にきれいにスタンプされていることにびっくりして、試してみたくなったから。いざやってみると、、
- とにかく簡単!
- タグにフルネームがきれいにおさまる
- 洗濯しても、薄くならず長持ち!
と、使い心地にびっくり感動しました。今までの手書きはなんだったのかー!!
不器用かつ雑な私は、ちょいとずれたり、曲がったりしますが(汗)、それでも手書きよりは断然スマート!兄弟用のハンコも追加購入して兄妹3人分のスタンプを一つの箱におさめています。

ちなみに私がよく使うのは、小さいサイズにフルネームが収まった6mm x 11mmの二段型。
洋服やミニタオルのタグへの名前付けに便利なんです!
このスタンプ、すでに年長だった長男に買うのは遅かったかな? と思いましたが小学生の持ち物への名前つけにも大活躍!
保育園を卒園しても、入学準備で細かい持ち物への名前を付けるのに重宝しました。

卒園しても長く使えて便利♪
さらに、つるつるすべるプラスチック用には、ねいみーのセットに入っているすべらないゴム印(5mm x 30mm)が超便利。
- スプーン
- 歯ブラシ
- コップ
など、普通のスタンプだとすべって上手に押せない持ち物にも、ぎゅぎゅっとぴったり押せますよ。

1回で成功するためには、練習したほうがベター。もしずれたとしても、専用クリーナー付きなのでプラスチック素材ならやり直しOKです。
続きまして、靴下やタオルの名前つけへのおすすめ、フロッキーを見ていきましょう。
フロッキータイプの名前シール
アイロンが必要で少し手間のかかるフロッキーネーム。
私は、お名前スタンプだと名前つけが難しいタオルと靴下限定で使っています。
めんどくさがりの私ですが、タオルや靴下は買い替えることが少ないし、一度のアイロンで済んで楽!
耐久性が高く、一度付けてしまえば、何回洗濯しても、乾燥機を使っても、ほぼ取れません。

フロッキーは濃色&淡色の2色を用意しておくと、色の濃いタオルや靴下でもしっかり目立ちます。
では簡単に、フロッキーの使い方をご紹介しますね。
1)一列分を切り離す
2)付けたい部分に乗せる
3)20秒くらいアイロンでギューッと押し付ける
4)しばらくそのまま置いて、冷めたらゆっくりはがして完成!
とっても簡単ですよね。最後にご紹介するのはおむつ用のお名前スタンプです!
おむつスタンプ
実は長男が認証保育園に通っていたころ、オムツ一枚ずつへの名前つけは不要でした。

おむつを1パックどーんと預ければ、そこから1枚ずつ使ってくれていたんです。楽だったー。
また、次男のときは下の名前だけを(しかも楽をするためカタカナ)油性ペンでちゃちゃっと書いて済ませていた私。
しかし、、長女になって問題が発生!
同じクラスに同じ名前の子がいたため、フルネームが必須になってしまったのです。
一度に何枚もフルネームを書くのが面倒になってしまい、購入したのがおむつスタンプ&補充インク。
これがとっても便利で簡単~!
ぽんっぽんっと流れ作業のように簡単で、上の子も面白がって手伝ってくれたりします。毎日使うので、補充インクつきがうれしい♪
いろいろな名前つけアイテムを試してきた私ですが、ズボラな私に合わなかったのおはアイロンシール・・。
イマイチだった「アイロンシール」
保育園の持ち物に名前をつけるために、よくあるタイプのアイロンシール。靴下やタオルにつけてみたのですが、何回か洗濯するとシールがヨレヨレ・部分的にはげてしまい、見た目がかなり悪くなりました。

また、洋服には、いちいちアイロンをかけるのが面倒で、まだ大量に余っています。。
では、これらのアイテムを使って、どの場所にどのように名前を付けるのか。持ち物別にチェックしていきましょうー。
保育園の持ち物別!名前はどこにどうやって付ける?
保育園で必要になる、いろいろな持ち物たち!
- 洋服
- タオル類
- 靴下
- お昼寝布団カバー
- コップ、歯ブラシ
それぞれ、どこに名前を付ければいいのか悩むことはないでしょうか。
私のおすすめ方法をご紹介していきますね。まずは大量に必要となるお着替え用の洋服の名前付けについて!
洋服の名前つけ
名前つけが一番多い洋服は、タグにお名前スタンプが基本です。洗濯にも強いので、一度ぽんっと押してしまえばOK。(たまに、色落ちしやすいタグがあるので注意です)
また、
- フリマに出品する
- 親戚やお友達にあげる
といった理由で、服に名前を付けたくない場合の方法もお伝えしますね。
名前を書きたくない場合はどうする?
冬物の上着や、誰かにあげるつもりの洋服など、名前を直接つけたくない場合もありますよね。
そんなときに便利な商品が、なんと100均に売っています。タグ部分にスナップボタンで留めるタイプのお名前タグ。


タグに小さいサイズのお名前スタンプで付けておいて、あげるときに切り離すという方法もありかも。
お次は、何枚も必要になるタオル類への名前つけを見ていきましょう。
タオル類
タオルの場合、タグもしくはあらかじめ名前を書く場所があれば、お名前スタンプ!
なければ、端っこの方にアイロンシール フロッキー
ちなみに、ループがないタオルを、ループタオルに変身させるアイテムがあるのをご存知ですか?
それはこちらのワッペンです。こちらは名前を書くスペースもばっちりついていますよ。
続きまして靴下への名前付けもチェックしていきましょう。
靴下
靴下は先ほどご紹介したアイロンシール フロッキー
名前を付ける場所は、靴下の履き口ではなく、足先がよれにくくておすすめですよ。


子供用の靴下には、名前を書く場所が付いている場合もありますね。
続いては、大きなお昼寝用の布団カバーへの名前つけです。
お布団カバーへの名前つけ
大物のお布団カバー。100均などにもアイロン用や縫い付け用の白いゼッケンが売っていますので、ゼッケンに手書きしてつける方法が一番簡単かと思います。
ですが、手書きよりも少しきれいにしたいなーと考えた私が使ったのは、プリントできる布(アイロンタイプ)。
A4の横サイズに、かわいいフォントで大きく名前を印刷して、アイロンでくっつけました。

アイロンでくっつけた後、はがれにくいように縫い付ければ完璧!
他の子のお布団カバーを見ていると、ひらがなワッペンを使っている方も多いです。こちらも目立って、かわいいですね。

入園時に用意したら買い替えたりしないので、少しこだわるもありですね♪
最後は、耐水性が必要になるコップや歯ブラシの名前付けです。
コップや歯ブラシ
水に濡れてしまうコップや歯ブラシ、スプーンなどは、お名前スタンプでご紹介したすべらないゴム印のほか、防水の名前シールがかわいくておすすめです。
このようなシールは小学生になっても何かと使えるので、今のうちに買っておいても無駄にはなりません
では最後に、今回のお話をまとめていきますね。
まとめ
今回は、私のおすすめする名前つけグッズを3つご紹介しました。名前をつける場所も、持ち物別にコツがありましたね。
- おむつ
- おむつスタンプ
- 服、エプロン
- タグにお名前スタンプ
- お名前タグ(直接書きたくないとき)
- タオル・靴下
- タグがあればスタンプ、なければフロッキー
- 靴下はつま先に
- お布団カバー
- 白いゼッケンに手書き
- プリントできる布
- ひらがな文字ワッペン
- コップや歯ブラシ
- 防水シール
- お名前スタンプ(プラスチック用)
いかがでしたでしょうか。
保育園の入園準備で、身の回りの物すべての持ち物に必要となる名前付け。便利なアイテムを利用しながら簡単に、楽しく進めていきたいですね。
保育園の入園準備はこちらも参考に。
保育園の入園準備!1歳児に必要なものリストを公開します
私の場合、長男はなんとか5年間マジックでやりすごしましたが、お名前スタンプがこんなに便利だとは知りませんでした。
でも、結局は小学校入学のタイミングで購入。細かい持ち物への名前付けにとっても重宝しましたよ!

保育園の持ち物と一緒に、ママのファッション準備もお忘れなく♪
通勤服に悩むワーママにおすすめ!育休復帰後におしゃれな服装を楽しむ方法3つ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
油性マジックだと、じわーっとにじむし薄くなるし。