
こんにちは。今までに3回の育休を取った3児のワーママあおはです。
働くママにとって、育休中は人生の中でも限られた貴重な期間。
後悔しないように過ごしたいと思いつつ、
- 家事育児で一日があっという間
- 毎日ダラダラ過ごしちゃう
なんて、モヤモヤしていませんか?
そんなあなたのために、今回は私の体験をもとに育休中のおすすめの過ごし方をお伝えします。
育休中を無駄にしない!有意義な過ごし方
3度の育休から、おすすめしたい育休中の過ごし方は大きく分けて3つです。
- 赤ちゃんと一緒に楽しめることをする
- 託児付きのスクールやイベントに参加する
- スキルアップや自分磨きに取り組む

では、私の経験も合わせて具体的にご紹介していきますね。
育休中の過ごし方①赤ちゃんと一緒に楽しむ
まず1つ目は、赤ちゃんと一緒に楽しむ過ごし方です。
私が経験したのはこちら。
- 児童館
- ベビースイミング
- ベビーマッサージ
- ベビーサイン
- ママヨガ
どれも、貴重な思い出でもあり、おすすめですよ。
例えばベビースイミングでの思い出は、
- ムチムチのかわいい水着姿
- うれしそうに水をパシャパシャするしぐさ
- プールサイドを手を引いてヨチヨチ歩いたこと

育休中の生活の質を高めてくれたのは、ベビーサイン。
しぐさが本当にかわいくて、まだ話せない赤ちゃんとのコミュニケーションに、とっても役立ちました。
次におすすめなのは、託児つきのセミナーや講座です。私が通った講座とは・・?
育休中の過ごし方②託児付きの習い事に通う
かわいい赤ちゃんと過ごす日々とはいえ、ママが一人になれる時間は大切です。
私は3人目の育休でようやく「託児」を利用。

なんて、遠慮する必要はなしでした。
例えば私が利用したのは、託児が無料のセミナーやスクール。
- ママ向けセミナー(ヨガ、フラワーセラピー、育児)
- スキンケアセミナー
- テニススクール
地域主催の講座なら、無料〜格安で気軽に参加できるものが多いはずですよ。
しかも、子供を預かってくださるのは保育士さん。見事にあやしてくれて、心強かったです。

また、私にとって最高だったのは、託児付きのテニススクールでした。
体を動かしてリフレッシュ
大学卒業以来、ずーっとほこりをかぶっていたラケットをメンテナンスして再開したテニス。

こんなふうに、1~2時間の少しの間でも、赤ちゃんと離れて1人で参加することで、気持ちも軽くなります。
赤ちゃんを預けるのは罪ではなく、ママの心の栄養。
積極的に探してみてくださいね。

そんな場合は、自宅からヨガレッスンが受けられるサービスもありますよ。
自宅でできるフィットネスサービス SOELU(ソエル)は、PCやスマホでインストラクターからのレッスンが受けられます。

さらに、「赤ちゃん泣いたら保証」もあり、赤ちゃんが泣いてレッスンが受けられなかったらチケットを再発行してくれるんです。(上限3回)
体験は無料で受けられるので、興味があればぜひ試してみてくださいね。
家から徒歩0分のヨガスタジオ
自宅で気軽にリフレッシュ!
3つ目は、育休中だからこそできるじっくり取り組む過ごし方をご提案します!
育休中の過ごし方③スキルアップ
自分のスキルアップ&自分磨きとして私がやったことは、
- 仕事に活かせる資格をとる
- 子育てに活かせる知識を学ぶ
です。ではこれらを順にご紹介しますね。
1.仕事に活かせる勉強をする
普段は「勉強したい」と思っていても、なかなか時間がとれないもの。仕事復帰に向けて、資格取得への挑戦はおすすめです。
私は2人目の育休中に、情報系の国家資格に挑戦しました。


育休中に仕事に役立つ知識を身につけておくことで、モチベーションも高まります。
2.生活に活かせる知識を習得する
私は3回目の育休中に
- 子育て講座
- ナチュラルおそうじ講座
- 食と健康に関する知識の勉強
など、無料~有料のものまで、受けてみたい講座やセミナーをリサーチして積極的に参加しました。

時には一人で集中して参加するため、保育園の一時保育も利用しました。
体験談は下記に詳しくまとめています。ぜひご覧くださいね。↓↓

最後のおまけとして、育休中にやっておきたい事は産後ダイエット(体質改善)です。
おまけ:育休中に産後ダイエットしておく!
もともと甘いもの大好きな私。
産後は特に甘いもの依存がひどくなってしまったんです。そこで、体質改善や3日間ファスティングをするなど、食生活の改善に挑戦。

このときの自分磨きのおかげで、その後も体形・体重をキープできていますよ。


では最後に、「育休中にやっておけばよかった・・!」と、後悔していることをご紹介しますね。
家計の管理は始めておくべきだった!
実は、結婚してから一度も家計簿をつけた経験がなかった私。
節約したいと思いながらも、何にどれだけ使っているのか把握できていない状態でした。

わが家のようにならないよう、育休中は、家計を見直す大きなチャンスです。
プロのファイナンシャルプランナーさんなら、学資保険だけでなく、お金の相談ができますよ。相談は何度でも無料です。

では、最後に今回のお話をまとめてみていきましょう。
育休中の過ごし方まとめ
- 赤ちゃんと一緒に楽しめることをする
- 児童館の親子クラス
- ベビースイミング
- ベビーサイン
- ベビーマッサージ など
- 託児付きのスクールやイベントに参加する
- スキンケアセミナー
- マネー講座
- テニススクール など
- スキルアップや自分磨きに取り組む
- 仕事に活かせる資格の勉強
- 生活に活かせる知識の習得

1人目の育休中は初めての子育てでアップアップ。「子供を預けて何かをする」なんて考えもしなかった私。
もちろん、赤ちゃんとぴったり一緒に過ごすだけでも、とても貴重な時間です。しかし、今こそママも休みを楽しんで!
「自分らしさ」を取り戻す経験ができると、本当に充実した育休期間になりますよ。
自宅から通えるフィットネスサービスなども、上手に活用できるといいですね。
家から徒歩0分のヨガスタジオ
自宅で気軽にリフレッシュ!

あなたもやりたいことがあれば、ぜひ今のうちに挑戦してみてください。
育休中の過ごし方として、スキルアップや自分磨きはおすすめ!
⇒産休育休中の資格取得でおすすめな組み合わせは?私の体験談まとめ
後悔といえば、手つかずの家計管理をそのまま放置してしまったことくらい。。(汗)
今のうちに、無料のお金相談もおすすめ
↓↓
育休中に年収が減ったら配偶者控除を忘れずに!
育休中の配偶者控除を忘れた!わが家が税金を取り戻した方法は?
あなたもぜひ、今だけのお休みを有効活用して、自分らしい有意義な育休の過ごし方を見つけてくださいね。

コメント