「やりたいことリスト100項目を書いて、夢を叶えたい!」
こんにちは。やりたいことリスト100に初挑戦した3児のワーママあおはです。
やりたいことリスト(ウィッシュリスト、死ぬまでにしたいことリスト)を書いたことはありますか?
私はやろうとしても全然書けず、何度もあきらめていました。
あおはやりたいことがなかなか書けない・・
しかし、自分のワクワクに向き合いたい思いが再燃。ついに100個書き出したんです。
ただ書くだけでなく、リストを活用することで、自分軸 や 夢を叶える道しるべ が見えてきましたよ!
そこで今回は、
- やりたいことリストに何を書けばいいのかわからない
 - 書いたことがあるけどイマイチ活かせてない
 
というあなたのために、私の実例とリストの活用方法をお伝えします。
やりたいことリスト100を書いて、あなたの人生を前向きに楽しく変えていきましょう。
やりたいことリスト100項目で自分軸を見つけて夢を叶える!
今回は、3つのステップを実践していきます。
- やりたいことリスト100項目を書きだす
 - 自分の大切にしたい軸をみつける
 - 夢を叶えていく道しるべを作る
 



リストを書き出すだけでなく、自分軸をみつけて夢を現実化しよう
私が自分のワクワクと向き合うきっかけになったのは、CITTA手帳を使い始めたこと。
やりたいことリスト100と一緒に使うと、夢が現実化しやすいです!


ではまず、初めにやりたいこと100項目を書き出していきましょう。
やりたいことリスト100項目の書き方のコツ
やりたいことリスト100は、とにかく100個書き出すまでが大変!
子ども優先、家族優先がしみ込んでしまっているママにとっては、結構難題だったりします。



どんなことを書いていいのかわからないし、すぐに手が止まってしまう自分にガッカリしたりして
そこで、やりたいことリスト100を書くコツはこちら
書き方のコツは、『CITTA手帳の書き方と使い方』でも紹介していますが、ポイントは3つあります。
- 小さなことから書く
 - カテゴリーを分けて書く
 - 方法や理由とセットで書く
 
今回ご紹介する人生のやりたいことリスト100では、難しく考えず、ルールは1つ。
カテゴリーを分けて書き出しましょう!
- 健康・美容
 - 自己成長・学び
 - 楽しみ・趣味
 - 暮らし
 - 仕事
 - 人間関係
 - 家族と叶えたいこと
 - 欲しいモノ
 



こんな感じで書いてみてね。違うカテゴリーでもOKです!


こんな感じで一度ノートに枠を作って、ざっと書き出してみてください。
真っ白なページに「さぁどうぞ!」と言われてもなかなか難しいですが、テーマが絞られていると書きやすいです。



ポイントは、大小考えずに素直に思いつくまま書くこと
カテゴリーを決めたら、「他の人がどんなことを書いているのか」も参考にすると、思いつきやすくなります。
というわけで実例として、私の「やりたいことリスト100」を公開しますね。
「実例はいいから、活用方法を知りたい!」という方は「やりたいことリストから自分軸を見つける」に飛んでください。
私の「やりたいことリスト100項目」の実例
楽しみ Joyful
- 好きな時に好きなだけ読書する
 - 見たい映画をスクリーンで見る
 - ハッピーエンドの映画をたくさん観る
 - ホテルのスイートルームに泊まる
 - ファーストクラス・ビジネスクラスに乗る
 - 高級レストランで上質なものをゆっくりいただく
 - 二拠点(他拠点)生活をする
 - 窓を開けると朝日が見える部屋
 - 広い芝生の庭がある家に暮らす
 - 日当たりのいい広いリビング
 - 波の音を聞きながらヨガレッスンを受ける
 - 屋久島を訪れる
 - 小笠原諸島に滞在する
 - 奥入瀬渓流をもう一度歩く
 - 行ったことないお店で外食する
 - 自然がいっぱいの場所へ一人旅
 - 気球に乗る
 - モロッコに行く
 - ジョージアに行く
 - 本場ドイツのクリスマスマーケットに行く
 - 南国でとれたてフルーツを満喫する
 - 大学時代の友達に会いに行く
 
家族と叶える With Family
- 沖縄に滞在する
 - 家族でディズニーシーに行く
 - 妹家族とディズニーランドに行く
 - ニュージーランドで南十字星を眺める
 - 親子留学する
 - ラフティングする
 - 年末年始を海外で過ごす
 - ふもとっぱらキャンプ場に泊まる
 - 家族5人でのキャンプをできるだけたくさんする
 - 三世代温泉付き旅行にいく
 - 姉家族と合格祝いの海外旅行にいく
 - クラブメッド石垣島に家族旅行に行く
 - 長男と富士山に登る
 - 次男がやりたいことを聞いて一緒に楽しむ
 - 長女と親子ボランティアに参加する
 - 夫ときれいな海でシュノーケルする
 - 娘とバレンタインにお菓子作りをする
 
健康・美容 Wellness
- 毎朝瞑想タイムを取る
 - 毎朝ノートタイムを取る
 - 毎日少しでも自分のメンテナンスをする
 - 月に一度はマッサージを受ける
 - 姿勢よく、笑顔を意識
 - 身体を動かすことを意識して続ける
 - むくみのない、巡りよい体になる
 - 自然食をいただく
 - アートメイクをしてみる
 - ピラティスを習う
 
人間関係、じぶん関係 Relationship
- 「ありがとう」をたくさん伝える
 - 「ありがとう」と言ってもらえるようになる
 - 自己成長を楽しむ
 - 自分と対話する時間を持つ
 - 子どもたちに毎日1つ以上共感(目を合わせて)
 - 自分を認める、勇気づける、応援する
 - 軽やかにたくさんアウトプットする
 - あこがれの人に紹介してもらえるようになる
 - 素直に正直に、意図して行動できるようにする
 - ワクワクリストをスラスラ書いてどんどん叶えていく
 - 暮らしにマヤ暦を取り入れる
 - 人と比べず自分を大切にする
 
暮らし LifeStyle
- キッチンとテーブルはきれいに
 - 1日1か所(一部分)片付ける
 - 季節ごとにパジャマを新調する
 - 8割までの収納にする
 - 家をパワースポット化する
 - 古くなって使わないものはすぐ捨てる
 - 使えるものはリサイクルorメルカリ
 - 定期的に家事代行を利用する
 - 靴箱のにおいを何とかする
 - 床がスッキリしている
 - 平日が始まる前日にはリビング整える
 - 発酵食をもっと取り入れる
 - 旬のものをいただく
 
お金 Money
- お金の流れをちゃんと把握する
 - いっぱいお金をもらえるようになる
 - 自然団体に寄付をする
 - 親子支援団体に寄付をする
 - 応援したい人を応援する
 
自己成長 Growth
- 読書を習慣にする
 - ビジネスの学びを完璧にして人に教えられる
 - ビジネスで成功者の思考力をインストール
 - 英語耳になる(日常レベル)
 - 「プラダを着た悪魔」スクリーンプレイをマスター
 - 国際交流の受け入れをする
 - ブログを書き続ける
 - 記事のタイトルをバシッと決められる
 - エネルギーの高め方を学んで取り入れる
 
仕事 Business
- 価値提供力を高める
 - 電子書籍を出す
 - 過去のブログ記事を見直し・リライト
 - ママイーナのサイト構造を見やすくする
 - 愛されメディアStyleを必要とする方に届ける
 - 安心・信頼・高めあえるコミュニティづくり
 
ほしいもの
- 通年使える毛布
 - 新しいオーブンレンジ
 - マニフレックスの枕
 - 自分にぴったりなデニム
 - 自分だけのワークスペース
 
いかがでしょうか。
100個といわれるとやっぱり絞り出すのが大変ですが、書いてみるとすごく楽しいです!



叶ったところを臨場感をもって想像すると、現実も近づいていく♪
では次に、やりたいことリスト100から自分軸を見つけていきましょう。
具体的な方法をシェアしますね。
やりたいことリスト100から自分軸を見つける


やりたいことリスト100項目から自分軸を見つける手順はこちら
- 各項目を「なぜ叶えたいのか」を書く
 - 「なぜ?」をまとめて軸を見つける
 
欲望を抽象化すると、結構同じものに集約されます。
例えば私の場合、健康美容カテゴリーで「なぜ叶えたいか?」を考えてみたらこんな感じになりました。





つまり、健康美容カテゴリーでの叶えたい理由は「軽やかにストレスなく自分らしくイキイキ過ごしたい」に集約された!
さらに、各カテゴリーの叶えたい理由をまとめていくことで、人生の自分軸が見えてきます。
私もやりたいことリストのそれぞれを抽象化してみたところ、
- 自分らしさを活かして喜ばれたい
 - シンプルにすっきり暮らしたい
 - ゆったりリラックスしたい
 - わくわくを共有して、思い出を作りたい
 - 家族や大切な人と絆を深めたい
 - 興味を満たし、成長したい
 - 相手に価値を提供したい
 
といった理由に集約されました。
つまり私の自分軸は、こんな感じ。
まずはシンプル・すっきりさせること。
自然体でリラックス、家族との絆を深めることを大切に。
自分らしさを自然体で最大限に発揮できるよう、
成長しながら貢献力を高める。
わくわくや好奇心はどんどん叶える!



リスト100項目をあげるのはちょっと大変ですが、すごくスッキリするのでおすすめです!
この方法は、やぎぺーさんの動画を参考にさせていただきました。
詳しく解説されているので、気になる方はご覧ください。
では続きまして、やりたいことリスト100から「夢を現実化するステップ」も見ていきましょう。
やりたいことリスト100から具体的に夢を叶えていくには
自分のやりたいことリスト100を眺めてみると、抽象的なものと具体的なものが混じっているかと思います。
- スニーカーを買い換える
⇒具体的で行動しやすい - お金の流れをちゃんと把握する
⇒初めの一歩が分からず、行動しづらい 
そこで、抽象的なリスト項目を叶えるために、夢のプロジェクト化をしましょう。
例えば「お金の流れを把握する」であれば、
- 家計簿アプリを導入する
 - 家族分全ての口座・保険を洗い出す
 - NISA・確定拠出年金の運用を確認する
 - 夫婦で共有する
 - 改善点を見つける
 - 今後の運用を考える
 
といった感じ。
また、「マイルでビジネスクラスに乗りたい!」の場合
- 行きたい場所に必要なマイルを調べる
 - ポイントやマイルを確認する
 - マイルのため方を調べる
 - スケジュールを立てて実行
 
など、具体的な行動に落とせるまで細分化します。
こんな風に、リストに書いた時点では「夢」であっても、実現したい項目は細かくしていくことで道しるべになりますよ。
では最後に今回お伝えした内容をまとめてみましょう。
やりたいことリスト100の実例と活用方法まとめ
今回お伝えしたことはこちら。
- やりたいことリスト100を書くコツと実例
 - リストを使って自分軸を見つける方法
 - リストに書いた夢を叶えていく方法
 
やりたいことリストを書くコツは、ある程度カテゴリーを決めること。



私のやりたいことリスト100も参考にしてください♪
そして、せっかく100項目書き出したら、活用しちゃいましょう!
やりたいことが100個書けたら、
- それぞれ「なぜ叶えたいか」を書きだす
 - 書き出した項目を文章にまとめる
 
これをすると、自分が大切にしている軸が見えてきます。
さらに抽象的な項目は細分化すると、今すぐできる事が具体的に見えてきますよ。



やることが具体的になったら、手帳に落とし込もう♪


100個書くのは大変ですが、あなたもぜひ、時間を取ってチャレンジしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!



インスタグラムては、3人子育てやナチュラル志向な食と健康情報を発信しています!ぜひフォローしてくださいね。


        





