「CITTA手帳の使い方をマスターしたい!」
こんにちは。CITTA手帳初心者の3児のワーママあおはです。
「CITTA(チッタ)」の意味は、「心」。
仕事とプライベート、どちらも充実させたい私ですが、大切にしたいのは時短や効率アップだけでなく「心を整えること」でした。
そこで今回は、まさに今の私にピッタリなCITTA手帳を使いこなすべく、使い方をご紹介。
これからCITTA手帳を始めるあなたに、参考になればうれしいです!
CITTA手帳の基本的な使い方を知りたい!
数年ぶりに手帳への想いが強くなった私。
新たな気持ちで取り組んでみようとリサーチした結果、CITTA手帳のマインドと機能性に一目ぼれして使ってみることにしました。
ワーママ手帳のリサーチ結果はこちら↓

CITTA手帳をプロデュースされた青木千草さんは、ヨガインストラクター。
CITTA手帳にもヨガのマインド「心を安定させる、ぶれないマインドを作る」がしっかりと表れています。
ではまず、CITTA手帳の内容についてご紹介しますね。
CITTA手帳の使い方はとてもシンプル
CITTA手帳の使い方のポイントは3つでとてもシンプル。
- やりたいことを書く
- 実行する日付を決める
- 次に手帳を書く時間を決める
手帳というと、決まった予定を書くものというイメージでしたが、CITTA手帳でまずやるのはやりたいことを先取りすること。

では、忙しいママでも自分の時間をもってやりたいことを叶えるCITTA手帳の中身を見ていきましょう。
CITTA手帳の中身をチェック!
主に5つのページで構成されています。
- 年間カレンダー
- プロジェクトページ
- マンスリー
- ウィークリー
- ワクワクリスト
では1つずつ見ていきますね。まずは年間カレンダーです。
CITTA手帳の年間カレンダーは3年分

見開き1ページで1年間が見渡せるカレンダーは、なんと3年分。
連休がわかりやすいので、少し先の旅行の予定なども立てやすいですね。

お次はプロジェクトページです。
プロジェクトページでマルチタスクを管理する

2か月分が1ページにまとまっているプロジェクトページは、4行分のタスクを書き出せるようになっています。
- 子供の習い事予定(送迎や応援)
- ダイエット記録(目標と体重グラフ)
- ランニングやウォーキングの記録
- 試験日と問題集に取り組む計画
などを書き出すのに便利。

手帳を縦に使うことで、日々の出費を書いたり、読んだ本の記録にも
お次はマンスリーです。
CITTA手帳のマンスリーは2か月見開き

マンスリーは見開きで2か月分。来月の見通しも立てやすくなっています。

ここでポイントなのは、絶対に時間を書かないこと!
マンスリーには、お出かけやイベントなどイレギュラーな事のみ書きます。
マンスリーには詰め込みすぎず、ウィークリーページを活用するべし。
そして、書き込むときは、ジャンルによって色を分けするのがコツ。

大事な予定は赤、楽しい予定は青、その他は黒と分けると、仕事とプライベートのバランスが目で見てわかりやすいですね
ではいよいよ、私がCITTA手帳に惚れたウィークリーページを見ていきましょう。
ウィークリーは24時間×7日間が平等

CITTA手帳のウィークリーページは、24時間の時間幅が均等なんです。
しかも、朝型生活の私にもうれしい、朝5時スタート。

深夜・早朝の時間軸が狭い手帳って多いけど、24時間は平等!
ちなみにジブン手帳も、24時間均等の時間幅です↓
そしてウィークリーページの右側には、方眼のフリースペースがあります。ここには、
- やりたいこと
- 買いたいもの
- 絶対忘れちゃいけないもの
- アイデア
など好きなように使ってOK。
人間の目は、右上に注目しやすいので、重要な事や常に意識したいことは右上の特別スペースに書くといいですね。
ここでポイントは、Todoばかりを書かないこと。
自分の心を整えて、理想を叶えていくための手帳なので、
- やりたいこと
- 今週の楽しみ
- 叶えたいこと
など、Wantoも書くことが大切です。
さて、ここでママにありがちな悩みがコレ。
「私がわくわくすることって何だっけ・・」
そこで活躍するのが、CITTA手帳ならではの魅力であるワクワクリストページです。
ワクワクリストは夢を叶える原動力
CITTA手帳には、毎月見開き1ページのワクワクリストが付いています。
1ページ27行、見開きで54行で
- チェックボックス
- 実行する具体的な日付
の欄があり、実行できたらチェックを入れたり、いつまでに実行するのかを書くことができます。

CITTA手帳公式ガイドブックによると、頭の中で思っているだけと、紙に書くのでは達成率が42%も違うのだそう。
ワクワクリストの上手な書き方は、『ワクワクリストの書き方3つ!CITTA手帳で理想を叶えるリスト作りのコツ』で詳しく解説しています。

では最後に、これらの内容を踏まえてCITTA手帳の使い方=5つのステップを押さえていきましょう。
CITTA手帳の使い方!5つのステップ

手帳を購入すると付いてくる冊子にも書かれていますが、CITTA手帳の使い方には5つのステップがあります。
- ワクワクリストを書きだす
- 大きな目標を年表に書き込む
- マンスリーで2か月分の見通しを立てる
- プロジェクトページの項目を挙げる
- ウィークリーに落とし込む

CITTA手帳を初めて使う人向けに、開発者の千草さんが解説してくださっている動画はこちら。参考にしてみてくださいね!
↓
では最後に内容を振り返ってみます!
CITTA手帳の使い方まとめ
今回はCITTA手帳初心者の私が、使い方をマスターするために
- CITTA手帳の中身
- 使い方の具体的な手順
をまとめてみました。
- 年間カレンダー
- プロジェクトページ
- マンスリー
- ウィークリー
- ワクワクリスト
- ワクワクリストを書きだす
- 大きな目標を年表に書き込む
- マンスリーで2か月分の見通しを立てる
- プロジェクトページの項目を挙げる
- ウィークリーに落とし込む
私のお気に入りは、24時間平等かつ5時スタートのウィークリー。余白部分には、今日のいいこと2種類を書いていくつもりです。
- 私のいいこと(My Happy)
- 子供たちのいいこと(Kids’s Happy)
My Happyとして、
「○○できた、○○と言ってもらえてうれしかった」
の他に、Kids’s Happyとして、
「子供たちが今日うれしかったこと、よかったこと」を一緒に書き込みます。

うれしかったこと何?
と聞かれるのは子供たちも大好き。
忙しいとつい会話をおろそかにしてしまいますが、手帳に書くと決めて習慣にしたいです。
「心」を表す「CITTA」。
ちょっとした難点といえば、
- A4サイズ350gと大きいこと
- ペンホルダーがないこと
でしょうか。
私の場合は、手帳に書く習慣は朝活の1つにしたいので問題なしですが、持ち歩きたいワーママには不便かも。
ペンホルダーは、こんな便利な商品を発見。いろんなデザインがアレンジしてみるのもいいですね♪
また、今回CITTA手帳の使い方をまとめるにあたって、書籍も参考にさせていただきました。
こちらの「CITTA式 人生が輝く手帳タイム」は、
- 手帳との向き合い方
- 理想を叶えるワーク
- 生産性を挙げる24時間の過ごし方
など、参考になる考え方がいっぱい。手帳タイムの大切が心に響きました。
さらに、CITTA手帳公式ガイドブックは、CITTA手帳を実践されている方のリアルな内容も公開されていますよ。
よかったらあなたも手に取ってみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
CITTA手帳、はじめて知りました。
なかなか良いですね!!
次回の手帳選びの参考にさせていただきます。ありがとうございました。