作って食べてみた!「さわってつくってたべる絵本」で子供と和菓子作り体験

子供と和菓子作り体験「さわってつくってたべる絵本」


「和菓子作りを子供と体験してみたい!」

こんにちは。子供のころからあんこが大好き3児のワーママあおはです。

子供と一緒に作るお菓子と言えば、クッキーやケーキといった洋菓子になりがち。

和菓子の手作りは難しそう、というイメージがありませんか?

あんこ好きな私も、家で作るとしたらおしるこくらい。
キレイな模様の和菓子なんて、自分で作れると思っていませんでした。

今回実際にやってみたのが、親子で和菓子作りを楽しめる体験型絵本「さわってつくってたべる絵本」

ハードルが高そうな「練りきり」を、子供と一緒に作りましたので、詳しくお伝えしたいと思います!

 

目次

「さわってつくってたべる絵本」で子供と和菓子”練りきり”を作ってみた

『さわってつくってたべる絵本』という体験型絵本は。

  • 絵本
  • 和菓子の練りきりの手作りキット

セットになっていて、実際に親子で練りきりを作って食べることができます。

京都生まれの私は、あんこや和菓子が大好き。

あおは

小学校の校外学習では、京都の和菓子店をめぐるというテーマを選んだほどなんです。

和菓子の中でも特に「練りきり」は、色や形がとっても繊細。

お菓子というよりむしろアート!?

日本の四季も感じられる素敵なお菓子ですよね。

手先の不器用さには自信がある私ですが、わくわくドキドキしながら子供たちと体験しましたよ。
いったいどんな仕上がりになったのか、レポートしていきますね。

初めての練り切り作り!体験キットで作り方は超簡単だった

「さわってつくってたべる絵本」の楽しみ方は次の通り。

  1. 練り切りキットを解凍する
  2. 子供と絵本を読む
  3. 作り方を予習する
  4. 作りたい種類にチャレンジ
  5. 美味しくいただく

まずは、冷凍した状態の練り切りキットを冷蔵庫に移して解凍を始めます。

和菓子の練り切り体験「さわってつくってたべる絵本」キット
あおは

冷蔵庫に入れて1時間待ちます。時間が経ちすぎると水分がなくなってボロボロになるので注意!

時間を見計らってキットの解凍を始めたら、さっそく絵本の世界に入っていきましょう。

和菓子職人気分になれる「さわってつくってたべる絵本」のストーリー

和菓子の練り切り体験「さわってつくってたべる絵本」

絵本のストーリーは、お姫さまが「ももいろであまいものをたべたい」とわがままを言うところから始まります。

でも、なんとか作った桜のおはぎイチゴ大福では「うつくしくない!」と満足しないお姫さま。

和菓子の練り切り体験「さわってつくってたべる絵本」

そこで、偶然見つけた巻物に書いてあったレシピを元に作ったのが、ももいろでうつくしいねりきりでした。

和菓子の練り切り体験「さわってつくってたべる絵本」
きれいな和菓子に大満足の姫

一口食べたお姫さまは大満足で、とっても気に入ってくれたというお話です。

子供たちと絵本を読んで、まず「練り切りはお姫様が喜ぶ美しいお菓子♪」ということをインプット。

それではいよいよ、練りきり作りに挑戦しますよー。

練りきり体験の種類!難易度は5段階

和菓子の練り切り体験「さわってつくってたべる絵本」
「さわってつくってたべる絵本」で紹介されている練り切りは、難易度順に5種類あります。

  1. 葉っぱ(和菓子職人見習いレベル)
  2. さくら(駆け出しの和菓子職人レベル)
  3. あやめ(立派な和菓子職人レベル
  4. (和菓子の達人レベル)
  5. バラ(和菓子の神レベル)

この中で、まず小1次男が選んだのは難易度レベル2の「さくら」

絵本を広げながら挑戦しました。

和菓子の練り切り体験をする子供「さわってつくってたべる絵本」

そして、本人がほぼ自分で作った作品はこちら!

和菓子の練り切り体験 子供の作品
あおは

ちょっと荒々しいですが、さくらっぽい!
練りきりであんこを包む部分は難しかったので、私も少しお手伝いしました。

続いて娘4歳の挑戦です。初めに選んだのは、なんと難易度レベル5の「バラ」
(完全にビジュアル重視な女子。。)

「私はぜったいバラがいい!」と譲らないので「じゃあ、おかあさんと一緒にやってみようか」と、チャレンジしたものの、やはり職人神レベルにはなれず!

あおは

格闘しているうちに、練り切りがポロポロに。器用じゃなくてごめんねー!

結局、バラからさくらへ作戦を変更

和菓子の練り切り体験「さわってつくってたべる絵本」
桜を表現する「スジ」を入れる娘

そうして娘と一緒に作った作品はこちら。同じ桜でも、1つ1つに個性がでますねー。

和菓子の練り切り体験 子供の作品

最後に小4長男のチャレンジです。10歳にもなると、母の手助けは一切なし。

自分で作り方を読んで作り始めました。

和菓子の練り切り体験をする子供「さわってつくってたべる絵本」

「おれは神」が口ぐせの息子が選んだのは、もちろん和菓子の神レベル「バラ」!

ぶきっちょな母はあきらめた「バラ」でしたが、なんとか完成したのがこちら。

和菓子の練り切り体験 子供の作品

すごいすごい。なかなか上出来ではないでしょうか。(親バカ)
ではさっそく食べてみましょう。自分たちで作った和菓子の感想はというと?

自分で作った練り切りのお味はいかが?

作った練り切りを食べる子供「さわってつくってたべる絵本」

練り切り作りキットは、三重県で300年続く和菓子屋「小原木本舗 大徳屋長久」さんによる製造。

あおは

和菓子好きなら、美味しくないはずない♪

一番最初に挑戦した次男も、

「形はちょっと変になっちゃったけど、味はばっちり!」

と、大満足でしたよ。

繊細な和菓子「練りきり」は難しそうなイメージでしたが、思っていたよりも簡単。

子供たちの個性も見えて、楽しかったです。

ママ

楽しそうだけど、お菓子作りは一度きりになっちゃうの?

いえいえ、練りきり作りを何回でも楽しめる方法があるのでご紹介しますね。

さわってつくってたべる絵本を購入するには?

まず「さわってつくってたべる絵本」のラインナップはこちら。

  • 絵本+練り切りキット(2個分) ¥2,980
  • 絵本+練り切りキット(6個分) ¥4,200
あおは

キットつき絵本の購入は公式サイトから。

さらに、何回でも体験できるように追い練り切りセットも購入できますよ。

  • 追い練りきりキット6個分(絵本なし)¥2,980
  • 追い練りきりキット12個分(絵本なし)¥4,500

一度きりじゃなくて、何回でも体験できるのはいいですね。しかも間違いなしの美味しさ!

ママ

手軽で美味しいのはうれしいけど、ちょっとお値段が・・

なんてあなた。練り切り生地は意外と簡単に手作りできるんです。

続きましては、練り切り生地を手作りする方法も見ていきましょう。

練り切りのあん自分でも作れる

まずは、色付けなどをする前の、基本の「練り切りあん」を作ります。

クックパッドで基本の練りきりレシピを参考にしました。

あおは

触ってみてベタベタしなくなればOKです。

練り切りの基本生地は、水分を飛ばした白あん求肥(ぎゅうひ)を混ぜ合わせて作る方法もあります。

白あんも手作りしようと思えばできるけど、袋から出してすぐ使えるものが便利ですね。

以上で、練り切りの基本の生地ができたら、色を付けます。

少しずつ白い練り切り生地を取り分けて、食用の色素を混ぜこみます。

あおは

子供と食べるので、手作りするなら天然の色素を使いたいですね。生地は乾燥しやすいので、小まめにラップするのがポイント。

生地がたくさんあれば、いろんな種類の練りきりにチャレンジできますね。

では最後に、今回お伝えした内容をまとめてみましょう。

「体験型絵本」で子供と和菓子作りをしたまとめ

今回は、子供と一緒に和菓子”練りきり”作りを体験できる「さわってつくってたべる絵本」をご紹介しました。

「絵本はかわいいけど、作るのは難しそう」と思いきや、やってみるととっても簡単。

あおは

さすが老舗和菓子屋さんが製造しているキット。味もお上品でペロッといただけちゃいました。

公式サイトでは、追い練り切りセットも購入可能。

生地から自分で作ってみたい場合も、意外と簡単でしたね。

あおは

子供の作品はどれも個性が光って愛おしい仕上がりに。和菓子作りパーティもありかも!

実はその後、私も1人で挑戦してみました。選んだのは、難易度レベル4の「菊」!

和菓子「練り切り」体験 私の作品

16等分するところを、12等分にしてしまいましたが菊っぽくなったような。
同じ生地からでもいろいろな形が作り出せるのが、練りきりの奥深さですねー。

意外と簡単な練りきり作り。よかったらあなたもぜひ、体験してみてくださいね。


今回は「さわってつくってたべる絵本」制作会社wacle(ワクル)さんより直接ご連絡いただき、初めての練りきり作りを体験できました。ありがとうございました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

あおはの画像
あおは
3歳差の3兄妹を子育て中のワーママ。
正社員の時短勤務でリモートワークが中心。
ママも自分に優しく、子育てしながら暮らしを楽しむことをテーマにブログを更新しています。
【好き】ナチュラル志向・家族でキャンプ&アウトドア・早起き。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次