こんにちは。この度、夫婦でソフトバンクからワイモバイルに乗り換えた、3児のワーママAohaです。
ソフトバンクを契約したのは2年前。契約更新月を迎えて、わが家の通信料を削減するべくワイモバイルに乗り換えることにしたのです。
特に準備することなく、平日に有給を取ってワイモバイルの店頭に向かった私たち。
しかし当日、担当者の方が次々アドバイスをしてくださり、通信料を大幅に節約するだけでなく、超おトクな契約をすることができたのです。
その理由は、学割にあり!
そこで今回は、ワイモバイルの学割が、何歳から使えるのか?親にも適用されるのか?など、詳しくお伝えしたいと思います。
店員さんからこっそり聞いたお得な裏ワザや、注意点についてもお話していきますね。
それではまず、ワイモバイルの学割は何歳から適用されるのかを見ていきましょう。
ワイモバイルの学割は何歳から適用される?
ずばり、ワイモバイルの学割2018【タダ学割】が適用される対象は以下。
- 申込時に5歳以上18歳以下
- 新規/MNP/ソフトバンクからの番号移行
なんて、スルーしている場合じゃありません!
なんと、学割は親が使うこともできるって、ご存知でしたか?
そんな考えを思いつかなかった私たちは、ワイモバイルの定員さんに
「お子さんがいらっしゃれば、学割を親御さんが使うこともできますよ」
と、聞いてびっくり!
「え、ホントですか?めっちゃお得ですね!そうします!」
と、即回答したのでした。
ではお次に、学割を親が使うとは一体どういうことなのか?詳しく見ていきましょう。
学割を親が使うとどうなる?
2018年のワイモバイルの学割は、
- 3か月間、月額基本料がタダ
- 次回機種変更まで、ずっとデータ容量2倍
(1GB→2GB、3GB→6GB、7GB→14GB)
という内容。
この大きな割引を、対象年齢の子供の代わりに親が使うことも可能なんです。
使用者が子供の名義になりますが、契約者は親のままなので支払いに関しては特に問題なし。
そしてわが家の子供たちは3人で、年齢は8歳、5歳、2歳。
上の子2人が年齢条件をクリアしているため、夫婦それぞれに学割が適用できることになりました。
と、ここまでの説明を店員さんから聞いたところで
「お子さんの年齢を確認できる書類が必要になりますが、お持ちですか?」
とのお言葉が。
「いやー、今は持ってないです‥」
そこで早速、子供たちの保険証を家に取りに帰ることに。再び来店予約をして出直しになりました。
学割は親でも使えるけど、契約時には、子供の年齢を確認できる書類が必要!
そうして、ランチタイムを挟んで2時間後に再び来店し、子供の保険証を提示。
「フィルタリング機能は付けません」という書類にサインをして学割の契約をしました。
「保護者が利用状況を把握し、安全にインターネットを利用させるため」という項目にチェック。
では続きまして、学割を親が使う場合に注意すべきことについて見ていきましょう。
学割を親が使う場合の注意点とは?

使用者を子供にすることによるデメリット、それは、LINEのID検索ができなくなること。
LINEの友だち検索画面で、ID検索しようとするとエラーが表示されるようになります。
とは言え、普段LINEでID検索を使わない私たちには、何も問題ありませんでした。(自分のIDさえ未設定‥)

LINEでのQRコードや招待、ふるふる検索はちゃんと使えます
でも、もうひとつ気になるのが、
「いざ子供がスマホを使うようになった時に、学割が適用されなくなるってこと・・?」
という不安ですよね。
店頭で確認してみたところ、各年度のキャンペーン内容によって適用できる場合もあるとのこと。

子供が本当に使うようになった時に、その年の学割適用条件を要チェック!
「子供が携帯を持つときにも、学割が使える可能性があるなら、まぁいっか!」
ということで、親が学割を使うことの不安は1つもなくなりました。
ちなみに、ワイモバイル学割2018の特典2つ目である「次回機種変更するまで、ずっとデータ容量が2倍!」には、ちょっとしたポイントがあるんです。
続いては、店員さんがこっそり教えてくれた、知らなきゃ損するテクニックをご紹介しますね。
機種変更するまでずっと2倍!つまり・・

ワイモバイルでは、新規/機種変更/MNPの契約時に、データ容量2倍オプションが2年間無料になるというキャンペーンを実施中です。
しかし、学割だと2年間という「縛り」はなし! 次に機種変更するまでずっとデータ容量2倍。つまり、機種変更しなければ特典はずーっと続きます。
もう少しつっこむと、新しくスマホを購入して、SIMを差し替えれば、いつまでもデータ容量は2倍のまま!ということ。
機種変更したのと同等でも、ワイモバイルで手続きをしなければ問題なし。
ワイモバイル側に特に通知されることはないので、ずっと割引が適用されるんですって。

裏ワザを教えてくれたワイモバイルの担当者さん!どうもありがとうございます!
ちなみに、このデータ容量2倍オプション、初めから2倍の容量をもらえるわけではありません。
本来は、各プランの規定容量(1GB/3GB/7GB)を超えた時に、容量が2倍になるまで0.5GBずつデータ追加できるというもの。通常は月額500円のオプションサービスです。
でも、「いちいち追加するのが面倒!」という人のために快適モードというサービスがあり、月に追加する上限回数を設定可能。
スマホプランMなら通常3GBなのが6GBまで無料。
つまり月に6回(0.5GB×6=3GB)まで追加しても無料なので、快適モードで上限回数を6回に設定すればわずらわしさゼロ!
このデータ容量2倍の特典は、途中でプランを変更しても継続されます。
では、これらのお得な学割をフル活用して、わが家の通信料は一体いくら安くなったのかを見ていきましょう。
学割とおうち割で料金が超お得!

実は、わが家はインターネットもソフトバンク光。
ワイモバイルの割引サービスには、おうち割光セットがあり、プランによって500円~1000円の割引が受けられます。
私たちが契約するスマホプランM(データ容量実質6GB)の場合は、月額2,980円が700円引きになり、2,280円に!
つまり、
学割の適用で
3か月は基本料が無料になった上、
4か月目以降はおうち割も適用されるので、
2,280円×2人分=4,560円!
なんと、今までの通信料より1万円近く安くなる計算です。

1年後にはワンキュッパ割の1,000円割引がなくなりますが、わが家の家計にとってはかなり大きな差!ありがたやー。
しかも!私たちは学割で3か月無料になることをいいことに、無料期間中はデータ容量最大プランである「スマホプランL」で契約することにしました。
元々7GBのプランですが、データ容量2倍で実質14GB!外でも動画が見放題!です。

Amazonプライム
これも、担当者さんのアドバイスのおかげです!
ただし、3か月後にプランを変更することをお忘れなく!私たちも、予定はスケジュールアプリ「Timetree」にしっかりと登録しました。
それでは最後に、今回のお話をまとめてみますね。
まとめ
ワイモバイルの学割が何歳から使えるのか?その答えは、5歳以上18歳以下でした。
また、知っておくべきお得ポイントがいろいろありました。
- 子供の代わりに親が使うこともできる
- 契約時には、本人確認書類が必要
- LINEのID検索ができない
また、将来子供がスマホを持つときに、新たに学割が適用できるかどうかは、その年のキャンペーン内容によって可能とのことでしたね。
ちなみに、2018年は他社に先駆けて年末からキャンペーンを始めたワイモバイル。その内容は
- 最大3か月間、基本使用料がタダ
- 次の機種変更まで、データ容量がずっと2倍
でした。
機種変更してもタダでデータ容量2倍にするには、SIMフリー端末を別途購入して差し替えればいい!という裏ワザもあります。
わが家は、今回学割を子供名義で使うことによって、3か月無料になった上、4か月目以降も大幅に通信料ダウン!
今までよりも月に1万円近く節約できることになりました。

お得がいっぱい!色々教えてくれた店員さんに重ねて感謝です
2017年12月から始まったワイモバイルの学割、キャンペーンは2018年5月末まで!5歳から18歳のお子さんがいるあなたは、スマホ代が劇的に安くなるチャンスですよ。
ただし、契約する日は時間に余裕をもち、書類など忘れ物がないようにしてくださいね。

私たちは来店から契約終了まで、トータル2時間くらいかかりました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
赤ちゃんとまではいかなくても、5歳から学割が使えるのね。
わが子がスマホを持つのは何歳からかなー。