
ワーママにもう疲れた・・限界かも・・。
こんにちは。これまでに3度の育休復帰をしている3児のワーママあおはです。
仕事も家庭もしっかりこなすワーママを目指していたのに、うまくできない自分にイライラしちゃったりしますよね。
私も初めてワーママとしてデビューした時は、仕事と育児家事にいっぱいいっぱい。何もかもうまくいかず、すごく大変でした。

仕事は終わらないし、イヤイヤ2歳児の子育てにもう疲れた。
どちらも辛くて毎日のように泣いて怒鳴って、今思うとかなり無理をしていた私。
しかし、3人のママになった今では以前よりずっとのびのび働けるようになったんです。
そこで今回は、ワーママに限界を感じるほど疲れた私が、ラクになれた考え方をお伝えします。

ワーママが疲れたときのシチュエーション5つ
思えば初めて育休復帰をしたとき、当時考えていた理想のワーママ像と言えば

- 定時に帰宅
- 家事もサクっとこなす
- 毎日笑顔で子育て
と、理想はとてもキラキラしたイメージでした。
でも、実際はといえば

- 仕事中は休憩時間なし
- うまく回らず溜まる家事
- 育児に日々イライラ‥
と、できない自分にストレスを抱え、毎日疲れ果てていたんです。
私のようにワーママが「もう休みたい。疲れた・・」と限界を感じるシーンはいろいろありますよね。例えば、、
- とにかく自分の時間がない
- 仕事が辞めたいほどつらい
- 家事が回らない、しんどい
- 育児にイライラして疲れる
- 夫に協力してもらえない
ではそれぞれについて、私の体験談も合わせてふり返ってみますね。
ワーママに自分の時間がなくて疲れた
ワーキングマザーは毎日やることがいっぱい。
「今日はやること全部やっちゃったから、テレビでも見よう」
という日は、ほとんどないのではないでしょうか。
平日はもちろん、休日もたまった家事や子供の行事に追われがち。

また、仕事も思うとおりにできないことが多いものです。
「もう辞めたい」と思うほど仕事がつらい
特に子供が小さいうちは、体調も崩しやすく休暇が続くことも多いです。
- 思い通りに働けない
- あと少しだけ作業したいのに時間切れ

特に復帰直後は思い通りに働けず、しんどかった~・・
また、仕事から帰って待ち構えているのが家事です。
帰宅後の家事で「もう限界」に
やっと帰ってきても、バタバタと出勤した家の中はぐちゃぐちゃ。
仕事帰りでへとへとの中、家事をこなさないといけません。

- 夕食づくり
- 後片付け
- 洗濯・・
と、時間に追われて寝不足に
疲れた体で、さらに家事もやらなきゃとなるとがんばる気力がなくなっちゃいますよね。
さらに、ワーママがどっと疲れてしまう原因は子育てという大仕事。
育児にイライラして疲れた
子供に
「ちゃんとしてほしい」
「しっかりしてほしい」
と思えば思うほど、うまくいかないのが育児。
特に小さい間は、
- 歯磨きを嫌がる
- 好き嫌いをする
- なかなか寝ない
と、ママの体力は奪われる一方なんですよね。
そして、身近な夫の協力が得られないとなると気力も限界に。。
共働きなのに夫に協力してもらえない
私は時短勤務ですが夫は忙しく朝早く夜遅い不規則な毎日です。
夫は子供が生まれる前と同じように自由に仕事ができるのに、家事育児はほぼ私。

夫婦で家事分担ができておらず、不公平感があるとモヤモヤするんですよね。
では、これらの辛い状況からどうすれば抜け出せるのか。
疲れた私が楽になったのは、ワーママがハマりがちな考え方を変えたことでした。
ワーママが疲れたときはどうしたらいいの?
「がんばらなきゃ」と思うと、、心に余裕がなくなります。つまり、できない自分ばかりが目に付いて自己嫌悪に陥ってしまうことに。でも、
家事も育児も完璧にできなくて当たり前。
ついつい、「あれもすべき」「これもしなきゃ」と思ってしまいがちですが、あなたは十分がんばってます。
- 遅刻しないで会社に行った
- 保育園にも時間通りに迎えにいった
- 毎日ご飯を用意した

ぜひ、「私が『ごきげんになること』って何かな?」と自分に問いかけてみてください。
私の場合は、こんな感じ。
- 自分が食べたいものを食べる、作る
- 自分のために休みを取る
- 本や雑誌を読む
- 自分の好きな音楽を聞く
- 家族旅行の計画をする
ちょっとしたことや、すぐできそうなこと、たくさんレパートリーがあるといいですね。

今すぐ気分を上げたいなら、こちらの音楽がおすすめ♪
子育て中のお母さんに向けた歌「泣ける・元気が出る」応援ソング8選
では続きまして、疲れたワーママへの処方箋として
- 育児
- 家事
- 仕事
の3点で、私が心がけている具体的な工夫の方法をご紹介しますね。
まずは、子育てが楽になった考え方をお伝えしましょう。
ワーママが育児で疲れたときに気持ちを軽くするコツ
ワーママかどうかに関わらないことですが、子育てに「私がちゃんとしなきゃ」は不要。

「怒っちゃう自分はダメだ。」
「もっとがんばらなきゃ」
と思うとどんどん苦しくなりますよね。
でも、
- 信頼関係を築いていくことを大切に
- 親が子供の上に立たなくていい
- 子供と一緒に成長すればいい
と、考え方を変えるとすごく楽になりました。
子供が3歳なら、ママも3歳。
子供に「ちゃんとしてほしい」と感じるのは、私が「しっかりしなきゃ」と思っているからでした。
特にワーママは、「仕事も家事も育児もがんばらなきゃ!」と気負いがち。
自分に厳しい傾向があるのではないでしょうか。

「さっきはごめんね」と寝る前のギュー♡ができたらリセット完了!
「ママも子供と一緒に成長してる途中♪」と思えば、気持ちが楽になりませんか?
お次は、家事で疲れないコツを見ていきましょう。
「家事に疲れた」を回避する工夫
1日は24時間。どうがんばっても増やすことはできませんよね。
色々なタスクをこなすワーママだからこそ、時間を生む工夫は欠かせません。
私が家事をラクするためにやっていることは、3つ。
- 夕食づくりに手間をかけない
- 家電に頼る
- 家事代行のスポット利用
特に、食洗機と洗濯乾燥機は必須です。家電に頼ってなかったら、毎日の家事ストレスで爆発してたと思います。
1人目の復帰直後は「自分ができることにお金をかけるなんて、もったいない」というブロックがありましたが、利用しないのは損でした。

最後は、仕事で疲れたときに考えてみてほしいことをお話しますね。
仕事で疲れたときワーママが見直すことは
「思うように仕事ができない」というお悩みは、ワーママあるあるです。
- 子供の体調や保育園の行事で休みがち
- 時短勤務なのに、仕事量がハンパない
- がんばっても成果が認めてもらえない
保育園のお迎え時間もあるため自由に残業できるわけもなく、限られた時間内で仕事をこなさないといけない。
しかも子供の体調によって、予定通りにいかないこともしょっちゅうですよね。

でも、ワーママは時間が限られるからこそ「なんでも自分1人でがんばりすぎないこと」が大切。
- ちゃんと定時で帰る
- 周りに相談する
- 働き方を取捨選択する
という覚悟も必要でした。
私も復帰直後は、慣れない職場で仕事の悩みを一人で抱え込みがちに。しかし、
- 未経験の仕事内容
- 厳しいお客様との交渉
- 初めてのリーダー役
と、いっぱいいっぱいになった時、勇気をもって正直に上司に相談しました。

できないことを認めるのは、悔しかったし情けなかった・・
「迷惑をかけて申し訳ない・・」と思いましたが、上司は逆に親身になって、今後の相談にのってくれました。
むしろ、できないことを正直に伝えるほうが、自分のため&周りのため。
共働きの子育ては 「自分一人でがんばらない」 という大きな学びになりました。
働き方の工夫はこちら
育休復帰したけど思うように仕事ができない!私が乗り切ったコツ5つ
最後に、どうしても辛すぎて辞めたいワーママへのアドバイスです。
ワーママが本当に限界なら、変わるチャンスと捉える

なんて思うほど、今のあなたの仕事環境が辛いなら、働き方を変えるチャンスかも。
お話したように、私の場合は上司に相談することでなんとか持ち直すことができました。今では新しい部署で環境にも恵まれています。
でも、どうしても辛ければママの気持ちを大切にしてくださいね。
一度休んで、人生を見つめなおすのもありだと思います。
世の中には、ママが働きやすい工夫をしている会社もたくさんあります。
例えばママワークスは、ママを応援する求人サイト。

では最後に、今回お伝えした内容をまとめてみますね。
疲れたワーママが楽になる方法まとめ
今回は、疲れたワーママのお悩みを解決するヒントとして、私の体験談も合わせてお伝えしてきました。
- とにかく自分の時間がない
- 仕事が辞めたいほどつらい
- 家事が回らない、しんどい
- 子育てにイライラして疲れる
- 夫に協力してもらえない
ですが、完璧に両立しなくてOK。
あなたはすでにたくさんのことをこなしているし、できていることがいっぱいあります。
- 自がごきげんになれること
- 自分のお気に入り探し
をして、ママ自身が心を満たす工夫をしてみるのがおすすめです。
仕事も育児もがんばるママは、ついつい力みがち。
- 自分を責めない
- 完璧にやろうとしない
- 子供と一緒に成長中♪
といったことを思い出してみてくださいね。
仕事を自分一人で抱え込むのは、逆に迷惑をかけることも。
ヘルプは早めに相談することが大事です。
効率を上げる努力をしながらも、「1人だけでがんばらない!」を合言葉に乗り切りたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント